状況レポート表紙へ
目次へ
よんでみてーねへ
きいてーねへ
畜産ひろばへ
次のページへ
前のページへ

黒毛和牛の超早期離乳について

森重 祐子


【1年1産が可能になる!】

人工乳・乾草・水は常に新鮮なものを
写真1 人工乳・乾草・水は常に新鮮なものを

 肉用牛子牛の管理体系は、母牛と4ヶ月間同居させて飼養するのが一般的であるが、近年、分娩直後から1週間程度までに親牛と子牛を分離する「超早期離乳」が注目を集めている。超早期離乳の最大のメリットは、母牛の分娩後の発情回帰が早まり、1年1産が可能になることである。また、子牛にとってもメリットが多く、母牛の子育て能力に左右されない発育、事故防止、衛生的な管理が可能となる。哺乳期の発育はその後の育成期の発育を大きく左右すると言われており、哺乳期にいかに子牛を大きくできるかが、子牛育成を行う上で最も重要な技術の一つである。しかし、超早期離乳技術においては未だに子牛への代用乳などの適切な給与方法が確立されていないのが現状である。

【子牛に必要な代用乳の量は?】

哺乳瓶による哺乳
写真2 哺乳瓶による哺乳

 畜産試験場では、超早期離乳子牛をより大きく育てるのに適した飼養方法を明らかにすることを目的に、超早期離乳試験に取り組んでいる。
 母子分離の時期であるが、初乳には、病気に対する抵抗性を高めるために必要な免疫グロブリンが多く含まれているため、子牛は少なくとも分娩後3日間は初乳を摂取する必要がある。凍結初乳や市販の免疫グロブリン入りの代用乳などを利用し、分娩直後に母子分離を行うことも可能であるが、試験場では経済性と利便性を考慮し、7日間は母子を同居させ、その後子牛をスノコ式ゲージに移す「7日齢母子分離」を行っている。ゲージに移した次の日からは人工乳・乾草(できるだけ短く切断したもの)・水の3つは常に新鮮な状態で子牛の前に置いておく(写真1)。初めは人工乳や乾草を鼻先でつついて遊ぶ程度であるが、それらが食べられるものであることをいち早く覚えさせ、胃の発達を促すために早い時期から置いておくことが望ましい。代用乳の量については、次のような2つの給与方法の比較試験を行った。

試験1: 子牛の大きさにあわせて代用乳量を調節する方法で、1日あたり母子分離時体重の2.3%の代用乳をお湯に溶いて給与
→40kgの子牛は20kgの子牛の2倍の代用乳を飲むことになる
試験2: 子牛の大きさにかかわらずどの牛にも一定量(4.5l/日)の代用乳を給与する方法
→40kgの子牛も20kgの子牛も同じ量の代用乳を飲むことになる

超早期離乳子牛体重の推移1・2いずれの方法でも、消化吸収性の点から哺乳瓶を用いて哺乳を行い(写真2)、離乳は56日齢で行った。また、代用乳は朝夕2回に分けて給与したが、離乳前2週間は離乳をスムーズに行うため、1日あたりの代用乳量を半分に減らし、朝だけの1回哺乳とした。離乳後は一般的な飼養方法で8ヵ月齢まで飼養した。
試験の結果、子牛の発育は両区ともに良好で、8ヵ月齢までの発育に差がなかった(図1)。また、哺乳期間中のTDN摂取量に両区間で差は無く(表1)、試験1は代用乳から、試験2は人工乳から主な栄養を摂取したと考えられた。哺乳期間中の飼料代は試験1で\11,000、試験2で\8,000となり、経済性を考慮すると試験2の方がよりよいのではないかという結論に達した。現在は試験2の給与体系をベースに、朝夕2回哺乳と朝1回哺乳の比較試験に取り組んでいる。

【おわりに】

哺乳期間中の飼料摂取量肉用牛経営が大型化していくなかで、超早期離乳技術の導入により、効率的な飼養管理が可能になるものと考えられる。また、最近増加しつつある耕作放棄地放牧においてもこの技術を導入して早期に親子分離することにより効率的な放牧が可能となる。そのため、畜産試験場ではこの技術についてさらに試験を続けていく予定である。

山口県畜産試験場 飼養技術部 研究員

 

目次へ 次のページへ 前のページへ